top of page

2025/3/25

令和7年度 里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金事業について、制度説明会を開催します!

​本交付金事業の申請を検討されている団体はぜひご参加ください。​

R6年度から継続して申請される団体においても、事業内容が変更になっていますので必ずご参加いただきますようお願いします。

なお、両日とも会場とオンライン(Webex)のハイブリット開催になります。

参加を希望される方は、4月11日(金)までに事務局にお申し込みください。

  1.日時  第 1 回 令和 7 年 4 月 17 日(木)10時00分 から12時00分​

       第 2 回 令和 7 年 4 月 24 日(木)10時00分 から12時00分​

       ~午後からは個別相談会を行います。ご質問のある方はぜひご参加ください。~

  2.場所  グランメッセ熊本 大会議室(上益城郡益城町福富1010)

       もしくは、Webexによるリモート視聴

  

  3.内容    ・令和7年度事業について

       ・令和6年度の活動事例紹介

       ・今後のスケジュール等について

  4.申し込み 熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 

        tel.096-285-8688 fax.096-285-8651

2025/1/20

今般、災害発生の報告が林野庁よりありましたので情報共有いたします。

今回の災害は、スギ人工林での間伐作業における伐倒木の激突(打撲)です。

伐倒木の激突は度々死亡事故の原因となっております。

昨年度も、同じ時期に同様の事故が発生しております(このときは伐倒木が頭部を直撃、ヘルメットをかぶっていたが20針縫合し入院するという事故でした)。

 

伐木等ガイドラインでは、伐倒時に伐倒予定木の樹高の2倍に相当する範囲内には他の作業者の立ち入りはNGとされています。

このことを十分に念頭に置いて作業に取り組んでいただくよう、お願いいたします。

【災害の概要】

(発生日時)1月9日(木) 14時10分頃

 

(作業内容)間伐作業

 

(発生状況)

作業員4名でスギ林の間伐作業中にスギ枯損木(樹高約15m)を伐倒したところ、

伐倒方向が想定よりもずれて約15m離れた場所で枝条整理していた被災者の左肩に伐倒木の梢端部が当たり、負傷した。

被災直後に近隣の医療機関を受診し、レントゲン等検査を行ったところ、打撲と診断された。

 

※被災者はヘルメット着用、保険に加入

 

(負傷状況)

左肩打撲

2025/1/7

あけましておめでとうございます 

​本年もよろしくお願いいたします。

令和7年度より森林山村多面的機能発揮対策交付金が名称とメニューが変更となります。
 令和7年度に交付金による活動を計画している活動組織及び自治体に対する説明会を実施いたします。

 詳細については4月の制度説明会時に行いますが、4月から活動予定の組織や、新規組織、継続組織の方も、申請に向けた事前準備として、説明をお聞きください。

 説明会は、第1回目がリモートのみ、第2回目がリモートとグランメッセによる対面方式となります、リモートは2回ともWebexにより行いますが、協議会からのURLで参加可能です。

 すべての組織のご参加をお願いします。

 リモート参加の方は事前に協議会へお申し込みください。

                                            記

1.日時  第1回 令和 7 年 1 月22日(水)10時00分 から11時00分​(リモートのみ)

     第2回 令和 7 年 1 月30日(木)10時00分 から11時00分​(リモート又は会場)

2.場所  第1回 Webexによるリモートのみ

     第2回 グランメッセ熊本及びWebexによるリモート

3.内容   令和7年度事業について

6.申し込み 熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 

      tel.096-285-8688 fax.096-285-8651 

2024/12/17

今般、災害発生の報告が林野庁よりありましたので情報共有いたします。

今回の災害は、竹林での作業における転倒(骨折)です。

​本県でも活動組織の多くが竹林での活動です。

歩きにくい現場は特に足元に注意し、転倒防止・ケガ防止に努めて活動を安全に、楽しく実施してください。

また、ここ1,2週間で急に冷え込んでおり、体が寒さに慣れていない時期に、作業をされる場合は、準備運動や交通安全の徹底等、改めて災害発生防止に努めていただくよう、お願いいたします。

【災害の概要】

(発生日時)11月30日(土) 午前8時30分頃

(作業内容)竹の伐採・伐竹の整理

(発生状況)

 活動組織において伐採した竹の整理作業を行っていたところ、被災者は足を踏み外して転倒し、左肩を打撲。

数日経過を見た後、医療機関を受診したところ、左肩の骨折が判明。

 

※ 被災者は当時ヘルメット・手袋を着装。

※ ボランティア保険に加入。

 

(負傷状況)

左肩の骨折。手術を実施。4日程度入院。

2024/11/15

1月22日(金)に、令和6年度「施業技術研修会 里山創生2024」を開催します。


今回は「里山資源の利活用」「竹の利活用」について、2名の講師にご講演いただきます!
森林資源について、様々な視点から考えてみませんか?
交付金終了後も持続的に森林整備活動を行うためのヒントになるお話ばかりです。


交付金を活用している活動組織の皆様も、一般の方もぜひご参加ください! 

参加をご希望の方は、  申し込み用紙  に必要事項をご記入の上事務局へお申し込み下さい。

                                            記

1.日時  令和 6 年 11 月 22 日(火)10時00分 から16時30分​

2.場所  火の君文化ホール(熊本市南区城南町舞原394-1)​

3.内容   〇 一般社団法人栗東市観光協会 事務局長 山口 翔太郎 様

        〇株式会社アトリエデフ 環境事業チームリーダー 植松 和恵 様     

4.参加費  無料

5.定員   250名 (申し込み先着)

6.申し込み 熊本県森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会 

      tel.096-285-8688 fax.096-285-8651 

2024/8/22

令和7年度の予算要望調査を実施します。

 活動を希望される方は9月6日(金)までに要望書をご提出ください。

 

 来年度も予算の厳しい状況が予想されます。

 要望書を提出されていた組織から優先的に採択しますので、提出忘れの無いようご注意ください。

​ ご不明な点が有りましたら事務局(担当:矢野)までご連絡ください。

2024/5/21

 令和6年度に森林・山村多面的機能発揮対策交付金に申請を行った活動組織を対象に、実績報告書の作成についての事務処理やモニタリング方法等の説明会及び、安全で怪我のない作業を実施するにあたっての安全講習会を開催します。本年度も2回の説明会をいたしますので必ずどちらか都合の付く日の説明会にご参加いただくよう日程の調整をお願いします。

 森林での安全作業や事務処理を行う際の注意事項や前年度からの変更点も多々ありますので活動2・3年目の活動組織も必ずご参加ください。参加される方はチラシに必要事項を記入の上、FAXもしくはメールにてお申込みください。

    ​

 1回目 令和6年7月30日(火) 10:00~16:00

 2回目 令和6年9月26日(木) 10:00~16:00

 (内容) 10:00~12:00 事務処理説明会・モニタリング研修

​      13:00~16:00 安全講習会

 (場所) グランメッセ熊本 大会議室

2024/6/27

 

​令和6年度 第4回審査会への申請書受付について。

 令和6年6月26日に第3回審査会が終了し、第4回申請審査会を令和6年8月20日(火)に開催します。新規組織は6月28日までに申請書提出となり、その後に事務局で審査内容の照査をしたのちの審査会となります。6月27日より申請書の受付を開始していますので、早めにご提出ください。提出が間に合わない方は、事務局までご連絡ください。

1. 継続組織は申請できる書類を7月26日までに事務局へご提出ください。

2. ​令和6年度の様式を様式のページに記載しました。申請の際は新しい様式をご使用下さい。

3. 事前着手届を提出される組織は、着手日を8月21日以降として下さい。

4. 新規組織については第4回審査会までにご提出いただきます。提出の無い場合には、本年度の活動は行わないものと判断いたしますので、お早めに提出をお願いします。

5. 詳しくは事務局へお問い合わせください。

2024/5/21

 令和6年5月21日に第2回審査会が終了し、第3回申請審査会を令和6年6月26日(水)に開催します。新規組織は残り2回の審査会での申請書提出となります。申請書の受付を開始していますので、早めにご提出ください。

1. 申請できる書類を6月20日までに事務局へご提出ください。

2. ​令和6年度の様式を様式のページに記載しました。申請の際は新しい様式をご使用下さい。

3. 事前着手届を提出される組織は、着手日を6月27日以降として下さい。

4. 新規組織については第4回審査会(7月下旬開催予定)までにご提出いただきます。提出の無い場合には、本年度の活動は行わないものと判断いたしますので、お早めに提出をお願いします。

5. 詳しくは事務局へお問い合わせください。

2024/4/26

 令和6年度の森林・山村多面的機能発揮対策交付金(以下「多面交付金」)に係る要綱「森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策補助金等交付等要綱」について、4月上旬に改正版をお送りしたところですが、令和6年4月23日付けで一部改正がありました。

今回の改正は、多面交付金とは関係ない部分の改正となります(別の事業で用いる様式において記載が追加されるというものです)が、​支援基準の要綱を変更しましたので、必要な方は新旧対照表と併せてご確認ください。

2024/4/11

 令和6年度森林・山村多面的機能発揮対策地域協議会の総会が4月11日(木)終了し、熊本県における地域協議会規約や、交付金に係る手引き等の議案が審議され、決議されましたので、支援基準及び様式が新しくなります。令和6年度申請予定の活動組織は、新たな様式で申請してください。なお、継続(2年目、3年目)の組織につきましては、活動計画に変更が無い場合、1.採択申請書 2.昨年の活動毎の写真 3.環境負荷コンプライアンスクロスチェックシート 4.森林経営計画確認依頼書 5.採択前着手届(該当のみ)を新たな様式でご提出ください。

新しいものは以下で確認してください。

1. 申請様式、実績報告様式・・・・・様式

2. 手引き、要綱・要領、その他基準に関する事・・・・・支援基準

3. 地域協議会の規約・諸規程基準書・・・・・協議会

4. 令和5年度の熊本県の事例・・・・・・事例集

近頃、裏の森が荒廃して怖くて近寄れない!
地域の里山保全活動をボランティアでやってるが資金が苦しいなど
迷ったら、お気軽にご相談下さい。

問い合わせ:

   熊本県森林・山村多面的機能発揮事業対策地域協議会

        (熊本県森林組合連合会内)

​    〒861-8019  熊本市東区戸島2丁目3番35号

 

tel:096-285-8688      fax:096-285-8651
    bottom of page